【意外と知らない】新築マイホームは年収いくらから購入できる?

マイホームは年収いくらから購入できるか
シュウ

自分の年収でマイホームは買える?
マイホーム購入の頭金はいくら必要なの?

マイホームを購入するときは、SNSやCMを見ていると今すぐにでも欲しくなりますよね。

しかし、実際に新築の一戸建てを購入するには、いくらの年収が必要なのか、はっきり分かる情報は少ないものです。

シュウ

この記事では、マイホーム購入のための年収別のシミュレーション、必要な頭金などを分かりやすく解説していきます。

将来のマイホーム購入に向けて、現実的な目線でしっかりと備えていきましょう!

目次

新築マイホーム購入の基本条件とは?

マイホームを購入するには「年収」だけではなく、自己資金住宅ローン審査など、複数の条件が重なって成立します。

結論を言うと、頭金をいくら準備できるかによって、選べる住宅やローン条件が大きく変わってきます。

頭金ゼロでもローンは組めますが、金利や返済総額に差が出ることも。

住宅ローンの審査では、以下のような点が重視されます。

  • 年収と返済比率(後述)
  • 勤務年数(3年以上が理想)
  • 職種・雇用形態(正社員が有利)
  • 他の借入状況(カードローンや車のローンなど)

これらの項目がローン可否を左右します。

年収別に見るマイホーム購入シミュレーション

では、実際に年収別にマイホームを購入できる価格帯を見ていきましょう。

年収300万円台の場合

返済比率を30%と仮定すると、年間返済可能額は約90万円(月7.5万円)ほど。

住宅ローン金利1.5%、35年返済なら、借入可能額は約2,400万円前後。

購入可能な物件価格の目安は、約2,500〜2,800万円(頭金を考慮)となります。

年収400〜500万円台の場合

月返済額は10〜12.5万円。借入可能額は約3,500〜4,000万円前後。

購入可能な物件価格の目安は、約3,800〜4,500万円となります。

年収600万円以上の場合

月返済額は15万円以上が可能。借入可能額は約4,800万円〜5,500万円。

購入可能な物件価格の目安は、5,000万円〜6,000万円超となります。

無理なく買うには「返済比率」に注目!

マイホーム購入で見落としがちなのが、「返済比率(へんさいひりつ)」です。これが家計を圧迫しない鍵になります。

返済比率とは、「年収に対する年間ローン返済額の割合」のこと。例えば年収400万円で、年間120万円のローンを返済しているとすると、返済比率は30%になります。

多くの金融機関が目安とするのは25〜35%以内。ただし、現実的にゆとりを持った生活をするためには、25%以内が理想です。

たとえば年収500万円なら、年間125万円(月10.4万円)程度までが無理のない返済ラインです。

頭金はどれくらい必要?

住宅購入の際には「頭金」をどのくらい準備するかも大きなポイントです。

最近は「頭金ゼロ」でも住宅ローンを組むことが可能になっています。ただし、金利が高くなったり、審査が厳しくなったりするデメリットも。

理想は物件価格の20%前後。例えば4,000万円の新築なら、800万円が理想的。ただし、無理せず10%(400万円)程度でもOK。大切なのは、「返済に無理がないこと」です。

住宅ローンの種類と特徴

住宅ローンにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

例えば、フラット35と民間ローンでは下記のような特徴があります。

種類特徴
フラット35金利固定、審査が緩やか、安心感あり
民間ローン金利が低め(変動金利)、選択肢が多い、審査厳しめ

金利の安さを取るか、安定を取るかによって選ぶローンが変わってきます。

  • 固定金利:将来の金利変動リスクがなく、安心。ただし初期金利はやや高い。
  • 変動金利:初期は安いが、金利上昇リスクあり。

家計に余裕があれば固定金利、低金利時に購入して早く返すなら変動金利もアリ。

地域によって違う「相場」の現実

日本全国、エリアによって不動産価格には大きな差があります。

例えば、東京都心の平均新築価格は6,000万円を超えることも。一方、地方都市では2,500万円台で新築が建つこともあります。

地域相場を調べる方法としては、下記の3つのサイトがとても有名なので、ぜひ参考にしてみてください。

これらのポータルサイトで地域別価格の相場が簡単にわかります。

新築と中古はどちらが得?表でわかりやすく説明

予算に応じて、「新築」か「中古」かで悩む方も多いでしょう。

下の表を参考にすると、どちらがいいか、わかりやすいと思います。

比較項目新築住宅の特徴中古住宅の特徴
価格高め(設備・保証付き)安め(築年数により割安)
初期費用諸費用が少ない(仲介手数料なし等)諸費用がやや高い(仲介手数料が必要)
住宅ローン控除対象になりやすい条件次第で適用外となることも
保証制度住宅保証10年など制度が充実保証がない/自己負担でメンテナンス
設備の新しさ最新設備で快適設備が古い可能性(交換が必要)
耐震・省エネ性能最新基準に適合基準を満たさない場合も
資産価値すぐに価値が下がる傾向価格が安定しやすい
立地の選択肢土地探しが難しい希望エリアにある可能性が高い
リフォームの自由度少ない(完成済)自由に間取り変更・リノベできる

よくある質問(FAQ)

年収が低くても家は買えますか?

はい、買えます。ただし、返済比率を無理のない範囲に抑え、物件価格を下げるなど工夫が必要です。

頭金がなくても住宅ローン審査は通りますか?

頭金ゼロでもローンは組めますが、金利が高くなったり審査が厳しくなる傾向があります。

共働き夫婦の場合、住宅ローンは世帯年収で判断されますか?

はい、多くの金融機関では「合算年収」で審査してくれるケースが多いです。

住宅ローン審査に落ちたらどうすればいいですか?

金融機関ごとに審査基準が違うため複数審査すると、通ることがあります。

まとめ:夢のマイホーム、年収だけにとらわれず計画的に!

「新築マイホームは年収いくらから買えるのか?」という問いに対して、単に年収の数字だけで判断するのは危険です。大切なのは返済計画と生活のバランス。収入に見合った物件を選び、頭金・諸費用・ローンの種類・地域相場など、多面的に考えることがマイホーム成功のカギとなります。

少しずつでも準備を始めれば、夢のマイホームはきっと現実になりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次